こんにちは。ブログ担当・企画デザイン部 富村です。
沖縄もようやく秋めいてきましたね。
日中の陽射しはまだまだ真夏と変わらない気がしますが、
日没が夏と比べて一段と早くなり、一日の終わりが早くなったように感じます。
定時あがりで夕飯の買物をイオンでして、店を出たときの真っ暗さったら…
時計を二度見するほど日没が早いです。
もう星が見える空を見上げて、
さようなら…私の好きな夏、、、また来年ね、、、って
センチメンタルな気分になれるのも秋ならではですね
では、前回に引き続きまして、
ベンチDIYの様子をばアップしたいと思います!
初心者DIYで肝心なのは
『道具の準備』だと実感しました。
やっぱり「道具」は事前に揃えておいた方がスムーズに作業が進みます。
今回、大活躍だったのは
『木工用ボンド』と
『インパクトドライバー』ですね。
ほんと助かりました〜。これが無かったらこのDIYは頓挫していたことでしょう。
今回の作業でやって良かったことを
大雑把におおまかに3つに分けてまとめます!
【そのイチ】 木材カットはお金を払ってでもホムセンのプロスタッフに依頼する。
やっぱりプロ!
私の設計図どおりにカットしてくれて1ミリの差もなかったです。
このカットが善し悪しを決めると思われますので
初心者はやってもらった方が確実です。
SPF材選びもやりました!
納得する木材が見つかるまで週末はホムセン巡りでしたよ。
SPF木材選びで参考になるサイトさんです↓
兎小屋研究所
【その二】 木材をネジで止める前準備は木工ボンドで。
木材カットが済みましたら、いよいよ組み立てたい!のですが、
木材を押さえるクランプを持っていませんでしたので、
人様のブログにて「あらかじめ木工ボンドで接着する」という
スゴワザを知り、すぐにマネしてみました。
そしたら、ホントにこのひと手間が作業の効率を上げてくれました!
まさに神業です。
(家の壁を利用して直角をとるのを忘れずに!)
しかし、どうしても木が反っていたりで
クランプで圧をかけて接着しないといけない部分が…。
スノコ部分をのせるゲタ部分です。
そこでダイソーさんでクランプを購入。もちろん1個108円です。
ちゃんといい仕事してくれました!
ベンチの足部分、2×4の木材を125mmのネジで止める時に
『インパクトドライバー』さんが大活躍。
家にもとからあったBOSCHと
Nさんから貸して頂いた日立のインパクトドライバー。
インパクトドライバーの爆音は、一気に建築現場感がでるので、
ベンチじゃなくて、実は家を作ってるんじゃないか私!?という気分になれて
楽しかったです。(慣れるまではビビったけど)
BOSCHでは1回の充電で2本しか締められなくて難儀していたのですが、
インパクトドライバーはものの数分で10本以上きっちり締めてくれました。
今までの苦労はなんだったのだ…と脱力するほどの力を見せてくれました。
我が家にも1台、年末か新年セールを狙って購入しようと決めましたよ。
(充電切れを心配しなくていいコードのあるタイプと、やっぱり日本製がオススメだそうです!)
インパクトドライバーって何?って時に参考になったサイトさん↓
もうDIYでいいよ
【そのサン】 木材のヤスリがけは根気よくそしてオイル仕上げでワンランクアップ。
完成までもう少し!この状態で「やすりかけ」をしました。
目の粗いものから細かいものを使い、すべすべ木肌を目指しました。
家の中でやると細かい木屑で大変なことになりますので、外での作業がいいかもです。
DIY初心者の憧れの「ワトコオイル」!
沖縄のホームセンターで見つけられなかったので、
新潟の「コメリ」さんから通販で購入しました〜。
遠路遥々ようこそ〜。
説明書とおりに2度塗りしました。
乾かない状態の時に耐水ペーパーにてやすりがけをすると
さらに、つるつる木肌になりますよ。
この日、天気が怪しくて、ハラハラしながらのオイル塗り仕上げとなりました。
丸一日乾燥させて、いよいよ設置!!
予想を超えるいい感じの出来栄えに感激です!!!
※天板のスノコは、あの「木工ボンド」で接着しただけですが強度は抜群です。
※その上にある「そろばん」はスノコの間隔をとるために使用したものです。
クッションを置いてさらにオシャレ感アップ。
実はこのクッションに合わせて、
ベンチ幅・長さを決めて設計しております。
※クッションもカインズホームさんで購入。(1個980円)
床に傷をつけないように、切って貼るだけのシートも購入。
これも買っといてよかった。
最後まで書いてみて思ったのですが…
はしょりすぎて、
全くまとめになっていないじゃないですか…
…なんかごめんなさい。
(もう、このネタで年末までひぱってみましょうかねぇ、、、えっもういい?あきた?)
知識もなしに進めていると何かしら問題が起きて…そのたびにネット検索や
道具を買い足したりと色々要領悪く進めていましたが、
もっといい方法があるはずだ!と試行錯誤して
楽しめるDIYは、気分転換にもってこいです。
この秋、トライしてみてはいかがでしょうか。
※色んなワザを得ようと、DIYで検索をかけていましたら、
ステキなブロガーさんをみつけました。
なんといっても面白い!DIYするのが楽しくなっちゃいますよ。↓
いゆとシェフの島日記。
あっ!このベンチの詳しい設計図が知りたい!材料費が幾らかかったか知りたい!
という貴重な方がいましたら
コメント欄にお気軽にメッセージを残してくださいね〜。
最後まで読んでくださりありがとうございました!
以上、企画デザイン部 富村でした。